Up-coming seminars
第15回 金沢物性セミナー(日本物理学会北陸支部特別講演会)
タイトル:物質科学とカイラリティ
講演者 : 戸川 欣彦(大阪公立大学)/ Yoshihiko Togawa (Osaka Metropolitan University)
日時:2024年11月26日(火)、16:30-17:30
場所:自然科学5号館、物理会議室(404/405号室)
Abstract
[1-4]。その発現機構は謎であり、関心を集めている。講演ではカイラリティ誘起スピン選択性(Chirality-Induced Spin Selectivity:CISS)やカイラルフォノンなど動的な偏極現象を題材として物質中におけるカイラリティの意義を論じたい[5-7]。
参考文献:
1. A. Inui et al., PRL 124, 166602 (2020).
2. K. Shiota et al., PRL 127, 126602 (2021).
3. K. Ishito et al., Nat. Phys. 19, 35 (2023).
4. K. Ohe et al., PRL 132, 056302 (2024).
5. Y. Togawa et al., JPSJ 92, 081006 (2023).
6. 戸川欣彦ら, 数理科学 693, 9-15 (2021): 日本物理学会誌 76, 646 (2021).
7. 固体物理 2024年11月 特集号「物質科学におけるカイラリティ」.
Contact: Kei Takahashi, keitakahashi@se.kanazawa-u.ac.jp
第16回 金沢物性セミナー
タイトル:TBA
講演者 : 多田靖啓(広島大学)/ Yasuhiro Tada (Hiroshima University)
日時:2024年11月29日(金)、16:30-17:30
場所:自然科学5号館、物理会議室(404/405号室)
Abstract
Contact: 吉田靖雄, yyoshida@se.kanazawa-u.ac.jp
Past seminars
第14回 金沢物性セミナー
タイトル:Van der Waals Epitaxy of Magnetic Transition Metal Dihalides
講演者 : Amina Kimouche (University of Potsdam. Germany)
日時:2024年11月11日(月)、16:30-17:30
場所:自然科学5号館、物理会議室(404/405号室)
Abstract
There has been a growing interest in exploring two-dimensional (2D) materials beyond graphene. Starting from 2017, new platforms have been discovered with which magnetism at low dimensions is explored. The introduction of a variety of atomically thin magnetic crystals like transition metal dihalides (TMHs) has inspired efforts to not only understand the nature of magnetism but also to investigate the growth mechanism in these magnetic crystals. In this regard, nickel bromide and manganese iodide monolayer islands were grown on metallic substrates. I will show how Low Temperature Multimodal Scanning Probe Microscopy (SPM) imaging combined with Kelvin Probe Force Microscopy (KPFM) and Magnetic Force Microscopy (MFM) can reveal a ferromagnetic ground state persisting even in the monolayer regime. Occasionally, various phases have been formed giving rise to a reach variety of electronic structures as revealed by KPFM. These van der Waals materials are expected to open a wide range of possibilities for quantum applications.
Contact: Toyoko Arai, arai@staff.kanazawa-u.ac.jp
参加者数: オンサイト 18名、ZOOMオンライン 7名
第13回 金沢物性セミナー
タイトル:Critical Materials: Atom-by-Atom Investigations and Manipulations of Rare Earth Complexes for Energy and Quantum Applications
講演者 : Saw Wai Hla (Ohio University, Argonne National Laboratory)
日時:2024年10月17日(木)、16:30-17:30
場所:自然科学5号館、物理会議室(404/405号室)
Abstract
[2] T.M. Ajayi, V. Singh, K.Z. Latt, S. Sarkar, X. Cheng, S. Premarathna, N.K. Dandu, S. Wang, F. Movahedifar, S. Wieghold, N. Shirato, V. Rose, L.A. Curtiss, A.T. Ngo, E. Masson, and S.-W. Hla. Nat. Commun. 13, 6305 (2022).
[3] T.M. Ajayi, N. Shirato, T. Rojas, S. Wieghold, X. Cheng, K. Z. Latt, D. J. Trainer, N. K. Dandu, Y. Li, S. Premarathna, S. Sarkar, D. Rosenmann, Y. Liu, N. Kyritsakas, S. Wang, E. Masson, V. Rose, X. Li, A. T. Ngo, & S.-W. Hla. Nature 618, 69-73 (2023).
Contact: 吉田靖雄, yyoshida@se.kanazawa-u.ac.jp
参加者数: オンサイト 24名、ZOOMオンライン 4名
第12回 金沢物性セミナー
タイトル:熱電効果で探る2次元超伝導体の磁束状態:量子相転移と非平衡相転移
講演者 : 家永紘一郎(山口大学)/ Koichiro Ienaga (Yamaguchi University)
日時:2024年9月9日(木)、16:00-17:00
場所:自然科学5号館、物理会議室(404/405号室)
Abstract
① 2次元超伝導体はゆらぎの影響を強く受けるため,厚い超伝導体とは大きく異なる性質を示す。ゆらぎには,⾼温で顕著になる熱的なゆらぎと,極低温で重要となる量⼦的なゆらぎがあり,後者は様々な興味深い現象を引き起こすと予想されている。しかし,これまでの多くの実験は電気抵抗測定に限られていたため,完全な実証には至っていない。我々は,極低温・高磁場域で予想されている,絶対零度でも凍結しない磁束の量子液体の存在を,熱電効果測定を用いて実証した[4-6]。
② 超伝導体内の磁束は,温度や磁場の減少により液体相から固体相へと秩序化する。この秩序化は,比熱測定によって熱的(古典的)な相転移であることが示されている。一方で,外部電流で磁束への駆動力を増加させた場合には,液体状フローから格子状フローへと動的な構造の秩序化が生じることが知られている。この秩序化が駆動力をパラメータとした非平衡相転移であることを,フロー方向に垂直な電圧応答の測定[7]に加え,電流駆動中の熱電効果測定[8]により実証した。
参考文献:
[1] G. Blatter, et al., Rev. Mod. Phys., 66, 1125 (1994).
[2] C. Reichhardt and C. J. Olson Reichhardt, Rep. Prog. Phys. 80, 026501 (2017).
[3] 大熊哲, 固体物理 51, 547 (2016).
[4] K. Ienaga, et al., Phys. Rev. Lett. 125, 257001 (2020).
[5] 家永紘一郎, 大熊哲, 固体物理 55, 723 (2020).
[6] K. Ienaga, et al., Nature Commun. 15, 2388 (2024).
[7] S. Maegochi, K. Ienaga, and S. Okuma, Sci. Rep. 14, 1232 (2024).
[8] 家永紘一郎 他, 日本物理学会2024年 春季大会 19aF1-4.
Contact: 吉田靖雄, yyoshida@se.kanazawa-u.ac.jp
参加者数: オンサイト 12名、ZOOMオンライン 7名
第11回 金沢物性セミナー
タイトル:一つの分子を原子の大きさだけ動かす際の摩擦
講演者 : 岡林則夫(金沢大学)/ Norio Okabayashi (Kanazawa University)
日時:2024年6月11日(火)、16:30-17:30
場所:自然科学5号館、物理会議室(404/405号室)
Abstract
この問題を解決するために、銅の単結晶表面に吸着した一酸化炭素分子とプローブ顕微鏡の金属探針先端との相互作用に着目した研究を推進し[3-5]、更に、探針による一酸化炭素分子の操作およびその際の静止摩擦・動摩擦の解明へと研究を展開してきた[6,7]。具体的には、原子間力顕微鏡を用い分子におよぼされる力場ならびに分子の構造変化におけるエネルギー散逸を測定し、走査型トンネル顕微鏡による振動分光により探針下の分子の振動状態・吸着状態を調べ、第一原理計算を用い現象の解釈を行った。そして、(1)探針を分子に近づけることで生じる引力や斥力に対応して、分子の振り子運動に対応する振動モードのエネルギーが変化すること、(2)斥力が強くなると分子にとって安定なサイトが、銅原子の直上(トップサイト)から、銅原子と銅原子の間(ブリッジサイト)に変わること、(3)探針を表面に近づけ遠ざけることを繰り返すと、分子がトップサイトとブリッジサイトの間を行き来し、その際にエネルギー散逸が発生すること、を見出した。更に、このようなブリッジサイトにおける一酸化炭素分子の吸着が、探針からの力による分子操作とその際に生じる動摩擦を理解するうえで重要であることを見出した。講演会では、これらの研究成果について説明するとともに、今後の研究展望を述べる。
参考文献
[1] D. M. Eigler and E. K. Schweizer, Nature 344 (1990) 524.
[2] M. Ternes, C. P. Lutz, C. F. Hirjibehedin, F. J. Giessibl, A. J. Heinrich. Science 319 (2008) 1066.
[3] N. Okabayashi, A. Gustafsson, A. Peronio, M. Paulsson, T. Arai, and F. J. Giessibl, Phys. Rev. B 93 (2016) 165415
[4] N. Okabayashi, A. Peronio, M. Paulsson, T. Arai, and F. J. Giessibl, PNAS 115 (2018) 4571
[5] 岡林則夫、日本物理学会誌 75 (2020) 279
[6] N. Okabayashi, T. Frederiksen, A. Liebig, F. J. Giessibl, Phys. Rev. Lett. 131 (2023) 148001
[7] N. Okabayashi, T. Frederiksen, A. Liebig, F. J. Giessibl, Phys. Rev. B 108 (2023) 165401
Contact: 吉田靖雄, yyoshida@se.kanazawa-u.ac.jp
参加者数: オンサイト 18名、ZOOMオンライン 28名
*3月15日(金)に金沢大学駅前サテライトにおいて金沢物性科学研究会が行われました。
第10回 金沢物性セミナー
タイトル:点接合分光法を用いた近藤格子物質の電子状態測定
講演者 : 志賀雅亘(九州大学)/ Masanobu Shiga (Kyushu Univ.)
日時:2024年3月14日(木)、16:30-17:30
場所:自然科学5号館、物理会議室(404/405号室)
Abstract
本セミナーでは、はじめに、近藤格子物質で発現する重い電子状態などの量子現象について概説する。その後、近藤格子物質の電子状態についての理論・実験研究について紹介する。最後に、我々が行った近藤格子物質のPCS実験[4-7]について説明する予定である。 [1] A. C. Hewson, The Kondo Problem to Heavy Fermions (Cambridge University Press, Cambridge, 1993).
[2] S. Ernst, et al., Nature (London) 474, 362 (2011).
[3] W. K. Park, et al., Phys. Rev. Lett. 108, 246403 (2012).
[4] M. Shiga, et al., Phys. Rev. B 100, 245117 (2019).
[5] M. Shiga, et al., Phys. Rev. B 103, L041113 (2021).
[6] M. Shiga, et al., Phys. Rev. B 108, 195130 (2023).
[7] T. Takahashi, M. Shiga, et al., J. Phys. Soc. Jpn. 93, 023704, (2024).
Contact: 吉田靖雄, yyoshida@se.kanazawa-u.ac.jp
参加者数: オンサイト 20名、ZOOMオンライン 6名
第9回 金沢物性セミナー
Title: Large-Scale DFT Study of Heterostructure 2D Materials
Speaker: Muhammad Y. H. Widianto (Dept. Mathematics ITS and MANA-NIMS)
Date: 27th February 2024, Tuesday, 9:00-10:30
Place: Lecture room 6 in the 5th building
Abstract
References:
1. K. Uchida, S. Furuya, J-I. Iwata, A. Oshiyama, PRB 90, 155451 (2014).
2. F. Haddadi, QS. Wu, A. J. Kruchkov, O. V. Yazyev, Nano Lett., 20, 2410-2415 (2020).
3. M. Long et. al, npj Com. Mat., 8, 73 (2022).
Contact: Fumiyuki Ishii, ishii@cphys.s.kanazawa-u.ac.jp
第8回 金沢物性セミナー
Title:Atom-by-atom electron spin resonance: towards qubit platforms at the atomic scale
Speaker : Soo-hyon Phark (Center for Quantum Nanoscience, Institute for Basic Science & Ewha Womans University)
Date:11th of December (Mon), 2023, 10:30-11:30
Place:Large lecture hall in the 5th building
Abstract
References:
1. D. M. Eigler, E. K. Schweizer, Nature 344, 524–526 (1990).
2. S. Baumann et al. Science 350, 417-420 (2015).
3. K. Yang et al. Science 366, 509-512 (2019).
4. Y. Wang et al. npj Quantum Info. 9, 48 (2023).
5. S. Phark et al. Adv. Sci. 10, 2302033 (2023).
6. S. Phark et al. ACS Nano 17, 14144 (2023).
7. Y. Wang et al. Science 382, 87-92 (2023).
Contact: Yasuo Yoshida, yyoshida@se.kanazawa-u.ac.jp
The number of participants, onsite: 13, Zoom online:18
第7回 金沢物性セミナー
タイトル:超伝導化した準結晶における自発的磁束ピン留め
講演者 : 永井佑紀(原子力研究機構)/ Yuki Nagai (JAEA)
日時:2023年12月5日(火)、16:30-17:30
場所:自然科学5号館、物理会議室(404/405号室)
Abstract
そこで、我々は、このような非一様性を検出できる方法を提案するため、超伝導磁束に着目した。超伝導磁束の位置は自由エネルギー極小となる位置に配置されるため、超伝導秩序変数の空間的非一様性を超伝導磁束の振る舞いによって検出できるのではないかと考えた。
本講演では、シミュレーションによって、超伝導磁束が秩序変数の空間的非一様性によって自発的にピン留めされることを示す[2]。 [1] K. Kamiya et al., Nat. Commun. 9, 154 (2018).
[2] YN, Phys. Rev. B 106, 064506 (2022)
Contact: 吉田靖雄, yyoshida@se.kanazawa-u.ac.jp
参加者数: オンサイト 23名、ZOOMオンライン 3名
第6回 金沢物性セミナー
タイトル:トロイダル秩序にまつわる新しい交差相関応答
講演者 : 楠瀬博明(明治大学理工学部)/ Hiroyuki Kusunose (Meiji Univ.)
日時:2023年11月21日(火)、16:30-17:30
場所:自然科学5号館講義棟2階8講
Abstract
本セミナーでは、トロイダル秩序に関する話題として、時間・空間反転対称性は破らず
鏡映対称性のみを破るフェロアキシャル秩序[1]と時間反転だけを破るフェロトロイダル
モノポール秩序[2]について紹介する。前者においては、軸性の秩序変数がベクトル量を回転させる役割を担うことから、特に電場方向に平行なスピン流を生成できる可能性があり、新しい量子伝導現象を生み出す起源になる得る。一方、後者は時間反転のみを破る秩序変数により、物理量の時間反転の性質だけを反転させる応答を生み出すことができる。これにより、電場による反強磁性の制御や電場・磁場の複合場によるカイラリティ制御などを実現できる可能性がある。これらの新しい交差相関応答について紹介したい。 [1] S. Hayami, R. Oiwa, H. Kusunose, J. Phys. Soc. Jpn. 91, 113702 (2022)
[2] S. Hayami, H. Kusunose, Phys. Rev. B 108, L140409 (2023)
Contact: 小幡正雄, obata@cphys.s.kanazawa-u.ac.jp
参加者数: オンサイト 20名
第5回 金沢物性セミナー
タイトル:原子層結晶における新奇スピン偏極電子/Peculiar spin-polarized electrons in atomic layer crystals
講演者 : 坂本一之(大阪大学)/Kazuyuki Sakamoto (Osaka University)
日時:2023年11月14日(火)、16:30-17:30
場所:自然科学5号館、物理会議室(404/405号室)
Abstract
参考文献:
[1] Y.A. Bychkov and E.J. Rashba, JETP Lett. 39, 78 (1984).
[2] K. Sakamoto et al., Phys. Rev. Lett. 102, 096805 (2009), Phys. Rev. Lett. 103, 156801 (2009), Nat. Commun. 4, 2073 (2013).
[3] E. Annese et al., Phys. Rev. Lett. 117, 016803 (2016).
[4] K. Kobayashi et al., Phys. Rev. Lett. 125, 176401 (2020).
[5] K. Kobayashi et al., Nano Lett. 23, 7675 (2023).
[6] S. Yoshizawa et al., Nano Lett. 17, 2287 (2017).
[7] S. Inagaki et al., Phys. Rev. Mater. 7, 024805 (2023).
世話人:吉田靖雄, yyoshida@se.kanazawa-u.ac.jp
参加者数: オンサイト 17名、ZOOMオンライン 8名
第4回 金沢物性セミナー/The 4th Condensed Matter Seminar in Kanazawa
Title: Nonlinear optics on surface and interface: nano-structure and composition analysis
Speaker: Kuang Yao Lo (National Cheng Kung University)
Date: 23rd October 2023, Monday, 16:30-17:30
Place: Lecture room #404/405 in the 5th building
Abstract
Non-destructive examination of dopant concentration is essential in advanced semiconductor fabrication. One of the main issues to be tackled by the silicon device industry for miniaturization is the production of ultra-shallow doped layers, currently a key process in the silicon technology. The symmetry of the second optical susceptibility that governs the process of RSHG is directly related to the lattice symmetry and dopant situation. Therefore, RSHG has proven to be an efficient and powerful non-destructive tool for investigating the structural and electronic properties of material implanted on the surface layer, which reveal the change of dipole structure due to varied dopant concentration in RA-RSHG spectrum. However, RA-RSHG method to inspect symmetrical dipole contribution is not suitable for doped Si thin film (DSTF) since DSTF is grown by CVD method with in-situ doping and has less crystalline property. To tackle this issue, we suggest a revised time-dependent second harmonic generation (TD-SHG) for quantifying the phosphorus (P) concentration in DSTF. The correlation between the development of electric field-induced second harmonic generation (EFISHG) and dopant concentration forms the foundation of this approach. The technique is based on analyzing the evolution of the internal photoemission induced charge trapping and the concomitant electric field induced SHG. We further demonstrate a strategy to estimate the dopant concentration by considering the Fermi-Dirac distribution and the tunneling probability, without involving the crystallinity of DSUTF. The dopant concentration between 1017 to 1020 (atom/cm3) is unambiguously evaluated by this method. The unprecedented approach of using in-situ method to reveal dopant concentration of DSUTF via time-dependent SHG constitutes an important step towards in-line monitoring and optimizing the fabrication conditions.
Contact: Yasuo Yoshida, yyoshida@se.kanazawa-u.ac.jp
The number of participants: 10
第3回 金沢物性セミナー
タイトル:鉄系超伝導:発見とその後の展開 / Iron-based Superconductors: Discovery and Subsequent Developments
講演者 : 細野秀雄(東工大)/Hideo Hosono (Tokyo Institute of Technology)
日時:2023年10月23日(月) 10:30-11:30
場所:金沢大学自然科学5号館2階大講義室
Abstract
参考文献:
H. Hosono, A. Yamamoto, H. Hiramatsu, Y. Ma,
Recent advances in iron-based superconductors superconductors toward applications,
Materials today, 21, 278-302 (2008).
世話人:小畑由紀子, yobata@se.kanazawa-u.ac.jp
参加者数: オンサイト45名、ZOOMオンライン 24名
第2回金沢物性セミナー/The 2nd Condensed Matter Seminar in Kanazawa
Title: Effects of electron wave function in optoelectronics and transport
Speaker: Eddwi Hesky Hasdeo [Badan Riset dan Inovasi Nasional (BRIN), Indonesia & Université du Luxembourg]
Date: 1st September 2023, Friday, 15:00-16:00
Place: Lecture room 5 in the 5th building
Abstract
a non-trivial way. The chief example is the Berry curvature that
leads to anomalous electron velocity. In this talk, we will explore
several phenomena of such effects in optoelectronics and transport.
Firstly, spatial gap inversion induces topological boundary states in
bilayer graphene. We investigate the collective motion (plasmons) of
the topological states [1]. Next, we show non-trivial optical
responses of anomalous Hall materials such as cyclotron motion
without magnetic field and dynamical Hall currents without breaking
time reversal symmetry [2,3]. Finally, I will talk about the effect
of wave functions in electron hydrodynamics [4,5].
References
[1] EHH & JCW Song, Long-lived domain wall plasmons in gapped bilayer
graphene, Nano Letters 17, 7252 (2017).
[2] EHH, AJ Frenzel, JCW Song, Cyclotron motion without magnetic
field, New Journal of Physics 21, 083026 (2019).
[3]JM Adhidewata, RWM Komalig, MS Ukhtary, ART Nugraha, BE Gunara,
EHH, Trigonal warping effects on optical properties of anomalous Hall
materials, Physical Review B 107, 155415 (2023).
[4]EHH, J Ekström, EG Idrisov, TL Schmidt, Electron hydrodynamics of
two-dimensional anomalous Hall materials Physical Review B 103,
125106 (2021).
[5]EG Idrisov, EHH, BN Radhakrishnan, TL Schmidt, Hydrodynamic
Navier-Stokes equations in two-dimensional systems with Rashba
spin-orbit coupling, arXiv preprint arXiv:2307.07408.
Contact: Fumiyuki Ishii, ishii@cphys.s.kanazawa-u.ac.jp
The number of participants: 25
第1回 金沢物性セミナー
タイトル:ESR-STMによる単原子スピン状態の自在制御
講演者 : 土師将裕(東大物性研)/ Masahiro Haze (ISSP, University of Tokyo)
日時:2023年6月9日(金) 15:00-16:00
場所:金沢大学自然科学5号館2階大講義室(zoomによるオンライン参加登録はこちら)
Abstract
参考文献
-
[1] Y. Wang*, MH* (*equally contributed) et al., npj Quantum Information 9, 48 (2023).
[2] S. Phark, MH et al., submitted.
Email: haze@issp.u-tokyo.ac.jp
世話人:吉田靖雄
参加者数: オンサイト 17名、ZOOMオンライン 28名
Information
趣旨 / Concept
2023年5月に金沢大学の数名の物性研究者により本セミナーシリーズは開始されました。このセミナーシリーズを通して、第一線で活躍する国内外の研究者から学内の若手研究者までが最新の研究内容を議論し合い、その中から共同研究や様々な人的交流が生まれることを期待します。セミナーの内容にご興味のある方は、どなたでもご参加下さい。また、セミナー幹事として関わって下さる方も歓迎します。
This seminar series was initiated in May 2023 by several condensed matter scientists in Kanazawa University. Through this seminar series, we hope that both domestic and international researchers at the forefront and young researchers within the university will discuss the latest research topics and that collaborative research and various personal exchanges will emerge from such discussions. Anyone who is interested in the seminar is welcome to attend. We also welcome those who are involved as seminar organizers.
セミナー幹事 / Organizers
石井史之、吉田靖雄、小畑由紀子、小幡正雄、新井豊子、高橋圭 / Fumiyuki Ishii, Yasuo Yoshida, Yukiko Obata, Masao Obata, Toyoko Arai, Kei Takahashi
お問い合わせ / CONtact
吉田靖雄 ・yyoshida at se.kanazawa-u.ac.jp