ロシアーウクライナの戦争の影響は、大学での研究にも影響するようで、あらゆる顕微鏡と極低温・強磁場に関係する研究にロシア人を携わらせてはダメというお達しがきました(全くひどい話ですが)。そのため、5月にロシアから来日したば…
金沢大学アメフト部の試合をみんなで観戦しました。
我らが卒研生の佐藤君が所属する金沢大学アメフト部と福井県立大学アメフト部の試合が金沢市の陸上競技場で行われるということで、研究室のみんなで応援に行ってきました。天気も良くて絶好の観戦日和でした。みんな初めて見るアメフトの…
Erlinaさんが「マテリアル革新力を備えオープンイノベーション時代を牽引する 人材育成フェローシップ」に採択されました。
10月から博士課程学生として研究を開始したErlinaさんが、文部科学省事業「科学技術イノベーション創出に向けた大学フェローシップ創設事業」の支援を受けた「マテリアル革新力を備えオープンイノベーション時代を牽引する 人材…
牧野君、下川君、森山君が東工大で行われた日本物理学会2022年秋季大会で発表しました。
コロナが始まって以来、ずっとオンラインでの開催が続いていた日本物理学会が、ついに対面で東工大の大岡山キャンパスで行われました。吉田グループからは、M2の牧野君と、M1の下川君、森山君が参加し発表をしました。牧野君はB4の…
下川君と森山君が国際低温物理学会 LT29でポスター発表をしました。
下川君と森山君が札幌で行われた国際低温物理学会 LT29に参加し、学会デビューを果たしました。LTは物性物理の会議として最も歴史の長い会議の一つで、3年に一度のペースで行われています。本来はコロナが始まった2020年に行…
北陸先端科学技術大学院大学の高村先生、Fleurence先生と高村研の学生さんが研究室を訪問して下さいました。
北陸先端科学技術大学院大学の高村先生、Fleurence先生とは吉田が東京大学物性研究所の長谷川研助教だった時代に共同研究をさせて頂きました[1, 2]。今回は実験室のツアーをしながら、今後の共同研究も視野に入れた議論も…
Erlinaさんが修士課程の最終講演を行いました。
修士2年のErlinaさんの修士論文の発表会が行われました。十分に練習を重ねた結果とても良い講演だったと思います。何度も発表練習に付き合ってくれた研究室メンバーにも感謝です。Erlinaさんは稲垣君の補助として始めたもう…
低温STMがついに立ち上がりました!
筑波大の近藤先生から譲り受けて、Erlinaさんを中心に修理と立ち上げを続けてきた低温STMがついに稼働し始めました。何度もSTMヘッドの分解と組み立てを繰り返し、また壊れた配線を入れ替えたりしながらついに金表面の電子定…
Renas is finally here with us!
博士課程のロシア人学生、Renas Mukhametzianov君がついに来日しました。Renas君はカザン大学と金沢大学の二重学位プログラム(修士課程)の学生として2019年の秋に金沢大学に入学し、2020年の春に渡日…
福井大学の浅野先生が研究打ち合わせで研究室を訪問されました。
吉田さんの大学院時代の共同研究者&恩師で、現在も共同研究を行なっている福井大学の浅野先生が研究室を訪問されました。浅野先生の学生さんの鶴尾さんも一緒に訪問されました。遠いところありがとうございました。また是非いらっしゃっ…