2年間にわたって吉田グループと極低温研究室のメンバーとしてご協力くださった小畑特任助教が京都大学 大学院工学研究科 材料化学専攻の機能材料設計学講座 藤田研究室の助教として栄転されました。おめでとうございます!CeCoI…
卒業式と追いコンが行われました
3人の修士の学生と2人の学部生が卒業しました。修士で卒業する二人は、京セラへの就職と高校の先生になります。修士の一人は博士課程へ、学部生の2人は修士に進みます。お疲れ様でした。夜は超低温グループ全体での飲み会があり、二次…
追いコンならぬ追いサッカーをしました
なぜかサッカー経験者が多いヨシダ・グループでは、これまでも金曜日のミーティングの後にちょくちょく大学のグラウンドでサッカーをしていました。富山大でもサッカーをやっていた小畑君と高校までサッカー部だった佐藤君が明日卒業する…
東大物性研の長谷川研、阪大の坂本研と合同でスキーに行きました。
東大物性研の長谷川幸雄研究室と大阪大学の坂本研究室とヨシダ・グループ、合わせて13人で立山山麓スキー場へ1泊2日のスキーに行ってきました。ヨシダ・グループでは、毎年、大学近くのスキー場に行っていましたが、初めて県外でスキ…
修論公聴会・卒研発表会が行われました
修士論文の公聴会と卒業研究の発表会が行われました。当研究室からは、修士2年生の小畑君と佐藤君、学類4年生の岸本君と高橋君が発表しました。修士の2名は流石の堂々とした発表ぷりでした。4年生の二人も初々しい姿を見せてくれて、…
研究室OBのRenas君が博士論文の公聴会を行いました。
コロナ禍に来日し、ヨシダ・グループに短期間所属していたRenas君が博士論文の公聴会を行いました。Renas君は現在、金沢大学の電子情報通信学専攻に所属し、AIを用いたroboticsの研究を行なっています。無事に博士論…
毎年恒例の忘年会とGluewein(ホットワイン)パーティーを行いました
今年も毎年恒例の忘年会とGluewein(ドイツ式のホットワイン)パーティを行いました。忘年会は、超低温グループ全体で行い、松本先生や辻井先生、新任の高橋先生のグループも一緒に楽しみました。大橋先生のグループからも、大学…
吉田さんが九州大学で集中講義とセミナーを行いました。
吉田さんが母校の九州大学で「低温走査トンネル顕微鏡を用いた物性研究:STMの原理から磁性・超伝導に応用される最新の研究手法まで」という題目で集中講義を行いました。また、集中講義の二日目には、「低温走査トンネル顕微鏡を用い…
2024年度 日本物理学会北陸支部定例学術講演会に参加しました
金沢大学で行われた2024年度日本物理学会北陸支部定例学術講演会に研究室から多くのメンバーが参加しました。今年度は金沢大学の幹事年ということで発表だけでなく、運営に関しても皆さんに協力してもらいました。ランチの後に行われ…
広島大学の多田先生に強相関電子系の物性に関する内容で集中講義をして頂きました。
広島大学の多田靖啓先生に今年度の集中講義をお願いしました。去年の永井先生には超伝導の基礎的からBCS理論までを教えてもらいましたので、今年は強相関電子物性の基礎ということで、一次元自由フェルミオンモデルから重い電子系まで…