環境デザイン専攻の研究生で、今年度我々のグループで客員として所属していた稲垣君が、数物科学専攻の大学院試験の二次募集に合格し、来年度から正式に数物の大学院生として、我々のグループの一員になることが決まりました。学部が金沢…
We finally baked low-temperature STM and MBE systems!
超高真空・極低温・強磁場環境で動作する走査トンネル顕微鏡(STM)と工学部の徳田先生から引き継いだ分子線エピタキシー装置(MBE)のベークを行いました。低温STMは、ちょうど一年くらい前に研究室に参加してくれた傳田君と、…
Wajima-kun gave a talk in a conference for the first time!
学部4年生の輪島君が、日本物理学会北陸支部会で、講演をしました。MPMS用の小型3He冷凍機のためのガスハンドリングシステムの製作と、冷凍機の性能評価に関して発表を行いました。初めての学会発表でしたが、堂々とした発表でし…
Yasuo was invited as a colloquium speaker at the Institute for molecular Science, Okazaki!
吉田さんが岡崎にある分子化学研究所に、コロキウム(談話会)の講演者として招待されました。こんなちょっと恥ずかしいポスターも貼られていて、恐縮しました。分子研は、シンクロトロン放射光実験施設を有する自然科学の研究所で、世界…
Miniature 3He cryostat for a SQUID magnetometer finally cooled down below 500 mK!
試行錯誤を続けていたSQUID磁束計用の超小型3He冷凍機の冷却実験がついに成功しました。九大の河江先生作で東大物性研にあった冷凍機でしたが、使える人がいなくなってしまって使われなくなっていました。それならばと、金沢に持…
Prof. Kawae visited us!
九州大学の河江達也先生が、日本物理学会北陸支部特別講演・理数2ボトムアップセミナーとして、「低温で水素吸蔵した金属水素化物が示す量子物性」という内容でご講演をして下さいました。メカニカルブレークジャンクション、SQUID…
We served kids at the open campus event!
学園祭に合わせて、ふれてサイエンス&てくてくテクノロジーという、主に小学生向けのオープンキャンパスイベントが行われました。我々のグループでも、高温超伝導体の磁気浮上と、強力なネオジウム磁石と乾電池と銅線を用いた、シンプル…
Surface-induced orbital order was selected as the cover image of Kotai Butsuri!
吉田さんの論文の図が、固体物理10月号の表紙を飾りました。重い電子系超伝導体CeCoIn5の表面で、表面誘起の軌道秩序現象を発見したという結果です。固体物理は日本全国の物性物理の研究室グループで広く読まれている物性物理学…
Yasuo gave an invited talk at ELECTRON CORRELATION IN SUPERCONDUCTORS AND NANOSTRUCTURES (ECSN-2019)
超伝導関係のサイエンティストが集う国際会議ECSN-2019に吉田さんが招待講演者として出席しました。会議は、ウクライナのオデッサで行われました。ロシア語圏で初上陸で少し治安が心配でしたが、とても安全で綺麗な街でした。会…
Nona joined us!
ノナ・アフェナ・プルバさんが修士1年生として、我々のグループに参加されました。インドネシアのバンドン工科大学という名門大学の出身です。韓国KAISTでの研究留学経験もあり、今後の活躍に期待です! Nona Avena P…