修士2年生の稲垣君と輪島君が修論公聴会を行いました。卒研から(稲垣君は研究生として)通算して3年間、研究室の研究に大変貢献してくれました。輪島君は、卒論で行った3He冷凍機の立ち上げがすでに出版論文になろうとしています。…
Ervinさんが研究室メンバーに加わりました。
コロナで入国が遅れていたインドネシアからの留学生Ervinさんが、2週間の待機期間を終え、金沢に到着し、研究室に加わりました。Ervinさんのこれからの活躍に期待です!よろしくお願いします。
国際会議ISSS9、日本物理学会北陸支部会、応用物理学会北陸・信越支部学術講演会において、研究室メンバーが発表しました。
表面科学系の国際会議The 9th International Symposium on Surface Science(ISSS9)、日本物理学会北陸支部会、応用物理学会 北陸・信越支部学術講演会がオンラインで行われ、…
福井大学に装置の見学に行ってきました
ESR-STM実現に向けて、高周波を冷凍機へ導入するための方法を学ぶために、森山君と福井大の超低温実験施設・遠赤外領域開発研究センターにお邪魔しました。院生時代(15年前!)に親しくしてくださった浅野さん、光藤さんをはじ…
Ervinさんがメンバーに加わりました
Nonaさん、Erlinaさんの後輩で、バンドン工科大学の物理学科を卒業された、Ervinさんが10月から研究室のメンバーに加わりました。Ervinさんはコロナウイルスの影響で日本への入国が遅れていますが、11月には日本…
Nonaさんのオンラインお別れ会をしました
現在インドネシアで隔離生活を過ごしておられるNonaさんのオンラインお別れ会をgatherを使って行いました。ゲームをやっているような感覚で、一つの会話に留まる必要もなく、自由で楽しい会になりました。新入生のErvinさ…
金沢大学ーカザン大学のオンライン国際シンポジウムを行いました。
金沢大学が行っているロシアの大学とのプログラム、「日露をつなぐ未来共創リーダー育成プログラム」の一環として、10月1日にロシアのカザン大学とオンライン国際シンポジウムを行いました。素粒子理論から応用に近い物性実験まで、ま…
Nonaさんが卒業しました!
修士2年生のNonaさんが修士の学位記とGHRの修了証を受け取り卒業されました。彼女は物理所属の学生さんとしては研究室で最初の卒業生となりました。2年前に交換留学生のTim君のお別れBBQをしていた時に急遽参加してくれた…
研究室のメンバーが日本物理学会2021年秋季大会と第82回応用物理学会秋季学術講演会で講演しました。
秋の学会シーズンに研究室のメンバーが日本物理学会、応用物理学会で講演をしました。今回は、学部生の森山君とロシア在住のRenas君以外の全員が発表を行うことができました。NonaさんとErlinaさんの講演は、英語であった…
M2のNona Avena Purvaさんが修士論文公聴会を終えました!
修士課程2年生のNonaさんが本日修士論文の公聴会を無事終え、修士の認定承認されました。Nonaさんおめでとうございます!Nonaさんは、研究室に搬入されたばかりの分子線エピタキシー装置(MBE)の立ち上げから研究を開始…