タイのキングモンクット工科大学トンブリー校からのリサーチインターンシップ学生として、Wipadaさん(ニックネームはHIさん)がグループに参加されました。HIさんの滞在期間は、2ヶ月です。物理学科の学生さんで、トンネル磁…
Laboratory reconstruction!
割り当てられた実験室に残されていた、前任の先生の荷物の片付けが終了したということで、研究室メンバー揃って部屋の大改造を行いました。一番の大物は、妙に圧迫感を与えていて、とても実験がしにくい低い天井の天井板を外して、天井を…
Prof. Hoffmann from National Tsing Hua University visited us!
台湾国立清華大学のGermar Hoffmann先生が、金沢大学を訪問して下さり、低温STMを使った金属表面上の単分子の研究に関して講演して下さいました。超低温グループの松本先生とキャンパス内の蕎麦屋でランチをした後、超…
Prof. Kashiwagi from University of Tsukuba visited us!
筑波大学の柏木隆成先生が、金沢大学を訪問して下さいました。物性研時代から続けている共同研究のための話し合いをしました。また、高温超伝導体のテラヘルツ波発振という応用利用に関する講演をして下さいました。学生にも分かりやすい…
Prof. Yamakawa from Nagoya University visited us!
名古屋大学凝縮系理論研究室の山川先生が、金沢大を訪問して下さいました。自然研の藪蕎麦でのランチの後、我々が以前に行ったFeSeTeの実験結果の解釈に関する大変有意義な議論をして頂きました。これまで考えつかなかった新しい解…
Prof. Takahashi from University of Southern California visited us.
南カリフォルニア大学の高橋晋先生が来沢され、日本物理学会北陸支部会学術講演会で特別講演をして下さいました。最近話題のダイアモンド窒素中心欠陥を用いた高精度電子スピン共鳴に関する研究結果を分かりやすく紹介して下さいました。…
Yasuo got the SSSJ review prize!
吉田准教授、土師将裕(現在、米国テンプル大学博士研究員)、長谷川幸雄教授が、日本表面真空学会の第15回(平成30年度)会誌賞を受賞しました。この賞は、過去2年間に学会誌「表面科学」(2018年からは「表面と真空」)に掲載…
Prof. Nakanishi from University of Tokyo visited us and gave a talk on machine learning and compressed sensing.
STMを使った分光イメージングの高速化・高精度化の研究で共同研究をさせて頂いている東大総合文化研究科、助教の中西先生が金沢大学を訪問して下さり、物性計測における機械学習と圧縮センシングに関してご講演をして下さいました。最…
Yasuo gave an invited talk at ACSIN14!
吉田准教授が、仙台で行われた国際会議14th International Conference on Atomically Controlled Surfaces, Interfaces and Nanostructur…
Yasuo gave invited seminars at Academia Sinica and National Tsing Hua University
台湾における最高学術研究機関である、中央研究院(Academia Sinica)のTien Ming Chuang先生に招待され、台湾に出張に行ってきました。今回の出張は、金沢大学でのSTMのための除振台づくりで悩んでい…